お薦め記事
 ワームおすすめ
 ジグヘッドおすすめ
 釣り方解説
 ワームの型の作り方(石膏編)  ナツメ錘で作るジグヘッド1(ストレート)  TS ROCK釣法
 動画で見るワーム作り(再利用編)  ナツメ錘で作るジグヘッド2(オフセット)  ダート&フォール
 ワームホルダーを作る  ジグヘッドに必要な2つのモノ  
     

2021年05月31日

ダンシングベイト.アクション動画

前回発表したルアーのアクション動画です。
プロトタイプなのでアシストフックが付いていませんがご覧ください。

フィンテール

ストレート

シャットテール

posted by momo | Comment(0) | 製品情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

バイブレーションするワインドルアー

兼ねてよりテストを繰り返していた、ジグヘッドとワームが一体型になるワインド用ルアー、
ダンシングベイトが出来ましたので、報告いたします。
テールが3タイプでフィンテール、ストレート、シャットテールになってます。
ダンシングベイトの特徴
1.特殊なジグヘッドと専用のワームが一体となっており、  他には無い形のワームキーパーでがっちりキープします。

2.2個のアイがあり、一つは通常のワインドやリフト&フォールに使います。  二つ目ののアイが特徴的で  バイブレーションしてブルブル震えるだけではなく、  強く引けば引くほど体をくねらせて泳ぎます。  ボトムワインドやボート、防波堤をバーチカルに攻める時に効果的です。

3.簡単に取り外し出来るように、ダブルフックが付ていて、魚が掛かると簡単に外れるキーパーが付いています。 普通はボトムワインドでもダブルフックが2個付いていますが、フラットでも結構根がかりますので、ロックに使うのはちゅうちょされる方も多いと思います。 ヒラメやコチはストレートフックだけでも、十分フッキングするので、アシストフック無しで是非お試し下さい。 4.ワームには背びれが付いていて、フックの先が刺さる様に出来ています。  根がかり防止と柔らかいワームに激しいアクションを付けた際に  尾がフックに引っかかり、曲がるのを防ぎます。

解かりやすく図解してみました。


いずれ、ショップでも販売しようと思っています。
posted by momo | Comment(0) | ジグヘッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

6年越しのへっぽこ釣行記-伊豆大島の旅2-

【30歳から新たに始める『へっぽこ釣行記』東京都島ロマン、伊豆大島の旅2!】
2日目の朝は、前日の夜中まで釣りしていたからか全身にビリビリと筋肉痛が走り、
起きたのも9時過ぎ、友人が帰る船まで1時間弱の時間だった。

起きるのが遅かったのは仕方が無いので、一旦追加でサビキとブラクリを買い、
バスが来るまでは元町港で釣りをすることにした。
流石に土曜日だからか、そこそこの人がおり、昨日とほぼ同じ防波堤の真ん中辺りで竿を出す。
相変わらずあたりは続くが正体は見れず、前日の経験からドラグをやや緩めにし、
ヒット時に針が曲げられないように細心の注意を払うが、ブラクリの撚糸では
耐えられないのか、撚糸が切れて針のロストが続く。

あっという間に友人が乗る予定のバスが来てしまい、そこで別れを告げる。
一応、友人はその間にカワハギが釣れていたので全くのボウズという訳ではないが
もっと釣らせてあげたかったな、と思いつつ、見送った。

■昼にその魚は現れた
変わらず大きなあたりがあるが物に出来ず、悔しい思いをしながらも
あわせのタイミング、ドラグの調整、餌の付け方…少しずつ問題を修正しながら
アジの切り身を付けたブラクリを足元に沈める。
勿論、メインの竿は昨日飛び立ってしまったので1mの白い竿だ。

ゴツ、ゴツツン…、大きなあたりがあり、ほんの少しだけ
様子を見る、次だ、次であわせれば…。
一呼吸置き、更に大きなあたりが竿に来た。

全力でフッキングすると、確かな手ごたえがあった!
その直後、凄まじい勢いでドラグがなり、短い竿が限界まで曲がる…。
心臓をバクバクさせながらも、まともにファイトになった事に感謝しつつ
少しずつ少しずつ海面に寄せていく。時折、ドラグをならしながら潜られそうになるが
そうはさせまいとぐいぐいとこの短い竿で引っ張り上げる。

しばらくファイトが続き、なんとか水面の姿が見えるところまで
引き上げ、その姿にアッと息を呑む。事前に聞いていた、
よく釣れるというウツボではない、タイの様なボディが見えてきたのだ。
そして普段釣る小物とは訳が違う、タモが必要なサイズだ。

タモは持っていない、これはまずいと「タモを、タモを借りられませんか!」と周囲の釣り人に声をかける。
…しかし、タイミングと場所が悪かった!
周囲の釣り人は観光がてらの人ばかりでタモが必要な釣りをしている人はいなかった。

逃がしたくない…、そう思った時、念の為と荷造り紐に針を結んだだけの
手作りギャフを用意していた事を思い出した。
20201129_134018.jpg

いつバレルか分からない、周りの人はタモもない。
これで行くしかないと、竿を脇に挟み、浮かした魚の口にガッチリと針をひっかける!
引っかかったのを確認し、強引に防波堤の上まで引っ張り上げた!!

そして上がってきたのが、この魚だ。
20201129_132933.jpg

20201129_133255.jpg20201129_133258.jpg

デカい…。
防波堤の、それも真下で釣れるようなサイズでは到底無いかとも思えるような
60pを超えるコロダイ。

20201129_133846.jpg

竿はこの通りの、1mも無い短い竿。
仕掛けのブラクリは若干針が伸びており、もう少し時間をかけたら
逃げられる可能性すらあった。出発前夜に思いつきで作った手作りギャフが無ければ分からなかった。

これが伊豆大島…、離島の釣り…。無事釣り上げられた感傷に浸る。
普段ならば、横目で羨ましい気持ちで見る側の自分が、
周りから賞賛を受ける側にまわるとは思いもよらなかった。

この後、あまりにもこの一匹で満足してしまった為、
一旦ゲストハウスに戻り休憩を取り、再度夜釣りに出かけるも
前日の夜と同じように、ほとんど仕掛けを破壊されるだけであったが、
パッと見、ドンコの様なこの魚も釣る事ができた。

イタチウオと言うらしく、あまり身は美味しくないそうだ。
捌くのも切れ味の良い包丁でないと上手くいかないとのことで、
素直にリリースし、ゲストハウスへと戻って爆睡。
寝すぎてしまい、気づけば翌日は釣りする時間も無く、
伊豆大島を後にした。
20201129_204427.jpg


■東京の釣り天国、伊豆大島
終わってみれば、まともな釣果は2匹と数は少ないものの
止まないあたりと、コロダイとのファイト、2匹でも十分すぎる程の楽しみを味わう事ができた。
今でも布団に入る度に、伊豆大島へと釣りに行きたい気持ちを抑える事ができない。
次回は、きちんと対策を練り、挑戦したいと思う。

20201128_173951.jpg

ちなみに、利用させていただいたゲストハウス「Volcanic Island izuoshima」には、こんな立派な魚拓もあった。
なんと、岡田港の防波堤からあがったクエであり、陸から上げたそうだ。
流石にここまでの化け物は釣る事は無いと思うが、本当に夢のある島という事を実感した。

次回はさらに大物を釣ってやると意気込みながらも、
じっくりと用意を進めるのであった。
posted by momo | Comment(0) | へっぽこ釣行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

イカワーム両面型

今回は、ショップの自作アイテム投稿ホームに投稿して頂いている、
たむたむ様の作品でイカワーム両面型の作り方を紹介いたします。

A9D07A14-F76D-4B36-8F5F-59550C8E2411.jpeg

かなり完成度の高い仕上がりですね。
薄くて幅の広いエンペラの部分にマテリアルを流し入れるのは、
なかなか難易度の高い技術だと思われます。
両面型でインジェクションなのに簡略化さっれて、とても効率の良い作りのなっていますね。
私も今インジェクション型を作っていますが、なかなか難しいです。
インジェクションは圧をかけるため普通のシリコンでは柔らかく、マテリアルがはみさしてくるので、
私も耐熱シリコンで作っていました。
それでもはみ出すので、最終的にはレンジキャストやポリウレタン樹脂系で作ろうと思っています。

posted by momo | Comment(0) | 自作ワームについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月06日

6年越しのへっぽこ釣行記-伊豆大島の旅-

前回の投稿が6年前となっており、実質初めましてとなります、TAKUと申します。
あの投稿以降、就職して東京で働いておりまして宮城の地と釣りからは長らく離れておりました。

釣り歴も、あの当時からほとんど変わらず、
釣り道具も持たずに東京に来たものですから、全く釣りとは無縁の生活を送っておりました。

なぜ、唐突にこちらで記事を記載する事にしたかと言いますとコロナ前のとある経験と
コロナの影響で外出を長らく控えてた事が重なり、釣り関連の動画や番組を見ていたら
久しぶりにどうしても釣りに行きたくなってしまいまして、
この度東京都にある釣りの楽園、伊豆大島へ2泊3日の釣り旅に挑戦したので記事とさせていただきました。

--------------------------------------------------------------------------------------------


【30歳から新たに始める『へっぽこ釣行記』東京都島ロマン、伊豆大島の旅!】
子供の頃は釣りが大好きで、1週間釣りに連れていくと約束されれば本当に
7日連れて行ってくれなければ大騒ぎするような芯まで釣りに染まった少年だった私も
ネトゲにドップリとハマり、バーチャルの世界でしか釣りをしなくなっていた。

そんな私に転機が訪れた、それは父親との西表島釣り旅行。
親子で旅行なんていつぶりだろうか、憧れの地沖縄の更に先、きっと最高に楽しい釣りになるだろう。
そう思っていたのだが...、行った時期が最悪であった。2月の東北の人間にとっては
半袖でも暑い西表は魚や島の人には寒すぎるらしく、ほとんど釣れなかったのだ。

全くの0ではないが、期待したほどではない、しかしポテンシャルはすごく感じる不完全燃焼感。
それが私の釣り心に火をつけた。


■1から揃える釣り道具、手探りの結果は大惨事!
今までは実家暮らしでほとんど父親頼みで、自分の釣り竿や仕掛けも持ってなかった私は、
とりあえず丈夫で折れない短い竿があれば良いと考えた。どうせ、防波堤からの探り釣りが
メインなのだから長い竿なんて必要はない、そして考えついた先に選んだ竿とリールがこちら。
sSXj8wOw.png

釣りをしたことがある人間ならば、防波堤でこのオモチャで何をするのか真顔で聞くだろう。
実際自分も買ってみて流石にちょっとこれは短すぎるか?と思ったが、投げないし、別にいいだろうと楽観的に考え、
仕掛けも随分前に買ったブラクリがいくつかあったからそれとジグヘッド、ちょっとしたワームを準備した。


近所の港ではなく、伊豆大島に遠征に行くというのに...だ。実はこの写真にはもう1本の竿があった、
SHIMANOの青物まで行けてしまう振出ロッド、FREEGAME、メインのロッドであり、
これがあるからこそ予備としてこのオモチャのような2本を持っていったのだ。
しかし...、この一番頼りにしていた竿は伊豆大島2泊3日の旅の2日目からは2度と振るわれる事はなかった。


■伊豆大島への2泊3日の釣り旅行、ダメ元で友人を誘ってみる
既にゲストハウスは2週間以上前に取っていたがちょっと1人で行くのは寂しかったので、
釣りを小さい頃やっていたという似た境遇の友人を誘ってみたところ、1泊2日なら行けるとのこと。

ゲストハウスに連絡すると2名でも全然問題無いとの事でいざ2人で伊豆大島へ。
ジェット船の往復キップはオフシーズンなので大体安くなっており、往復で7500円。
本来片道で7000円以上するのでかなり安く乗れる、ゲストハウスの方は
「Go To」と「もっと楽しもう!TokyoTokyo」をフル利用で、
なんと9000円のところが850円と訳のわからない状態になっており、驚いたが
コロナの影響も考えるとこれくらいしないと人が来ないのだろうと納得する事にした。

■伊豆大島に到着、島の海は異世界だった
20201129_163230.jpg

伊豆大島の船は、冬は岡田港、夏は元町港につくらしい。
とりあえずバスで宿がある元町の方へ移動し、ゲストハウスの方へ挨拶して荷物を部屋に置いて
すぐさま釣りに向かうことにした。時間は16時過ぎ、日も落ちてきていい感じになってきており、
ワクワクしながら竿を取り出し、仕掛けを用意する。来る前に買ってきたイカソーメンを
ブラクリにつけて一緒に来ていた友人へとあのビックリするほど短い白い竿を渡す。

釣りから離れていた友人は、特に疑問も返さず嬉しそうに仕掛けを海へと投入した。
私はその間、メインの竿であるFREEGAMEをセットし、はて、
別に持ってきていたサバを切り身にでもしようかと思って
ナイフで切っていると友人の方から聞こえる凄まじいドラグの音。
何事かと近寄ると根本まで曲がったチビ竿と竿を腰にあてて、
顔を赤くして握っているにもかかわらずピクリとも動かないリール。
...そうか、これが伊豆大島か、そう思う間もなくバツンと音を立てて切れる糸...。

何がかかったかは分からなかったが、一投目から島の洗礼を受けた我々はポカンとしながらも次の仕掛けをセットする。
仕掛けといってもブラクリだから糸を結んで餌をつけるだけ、すぐに終わった。

私もそれを見て軽く武者震いしながらも、サバをつけた仕掛けをFREEGAMEで遠投、
流石にすぐに来ることはないだろうと少しドラグを緩め、船を止めておく時に使う係留柱に立て掛け、
根本を2Lの冷凍ペットボトルや餌、夜食等がバッチリ入ったクーラーでしっかりと抑えて、
準備も終わって一息つくかとペットボトルのコーヒーを手に持ち口に加えた瞬間、
ガガガッンと音を立ててクーラーが吹き飛び立て続けに竿が巨人に引っ張られるが如く吹き飛んでいくではないか。
呆気にとられ慌てて海を見ると海を割りながら遥か彼方に連れ去られるメインロッド。

正直なめていた。
最初の洗礼を受けて尚、しっかりとクーラーで抑えていた竿が吹っ飛んでいくことなんて別の世界の話のように思っていた。
残るのは後悔のみ、我々はこの残された2本のロッドでこの化け物だらけの海で戦う事になったのだ。


■それはまるでレベルが足りてないゾーンで狩りをするかの様に当然の結果が待っていた
その後も、短い竿で仕掛けを投げ込み続けた。ブラクリが底につくと、もう既に魚が待機しており、ゴツンとあたりが続く、
しかし慣れないフィールドでの未知の魚はあわせるタイミングが全く分からず、
上手くかけられたと思っても、今までに聞いたことのないような音をたててドラグがなり、
針が耐えられずに折れてしまうか曲がってしまうのだ。気づけば持ってきていたブラクリの半数は針が折られ、
その後気分を変えて用意したサビキさえも全て5本全て切られる結果に終わり、
餌の代わりに自作ワームも使ってみる物の、どうやら元町港の壁際には貝が付いておらず、
宮城では数々のピントを救ってくれたワームのCHIBI KUROも一切の反応が無かった。

様々な方法を試し、餌が全部無くなるまでやったにも関わらず結果はボウズだった。


3sSXj8wOw.jpg


この感覚は、私が大好きだったMMORPGで美味しい狩場が空いているからと
本来の狩れるレベルより低い状態でパーティに誘い、キャンプを張ってしまった時と全く同じだった。
私自身の実力が足りていないのだ。

やってしまった、後悔の念がふつふつと湧く私の横で幸いだったのは、友人が非常に楽しそうにしていたことだった。


ただ、これだけでは終わらない。無理そうならば無理そうなりに工夫と気合で乗り越える、
それが私の...いや、ずっと少年時代にやり続けてきた俺の釣りだったからだ。

2日目に私の前に立つは、大魚。

次回、「荷造り紐で作った手作りギャフが大活躍」乞うご期待。


20201129_134018.jpg

posted by momo | Comment(0) | へっぽこ釣行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。