お薦め記事
 ワームおすすめ
 ジグヘッドおすすめ
 釣り方解説
 ワームの型の作り方(石膏編)  ナツメ錘で作るジグヘッド1(ストレート)  TS ROCK釣法
 動画で見るワーム作り(再利用編)  ナツメ錘で作るジグヘッド2(オフセット)  ダート&フォール
 ワームホルダーを作る  ジグヘッドに必要な2つのモノ  
     

2009年10月09日

動画で見るワーム作り(再利用編)

ワームを作ってみましょう。

まず始めに、どんなワームを作るかを考えます。
作るワームの型でも有る程度は、決まってくる事も有りますが、
今回はtwo-L定番 TADANO SPECIALと GAMBLERを作ってみます。

最初に決めておかなければならないものは、色、固さ、重さ、
匂いは付けるのか?まずは色から決めます。

今回は試しなので、ちぎれたワームの再利用をしてみます。
色は見ながら決めて行きましょう。

ソフトで比重を下げ匂いも付けて、作ってみす。
匂いを付ける SCENT OILと比重を下げるSINKING POWDERは
入れると軟化効果が有るので、ソフトマテリアルを使うと、
柔らかすぎる可能性が有るので、レギュラーマテリアルを使って、
SOFTENERとHARDNERで調節してみましょう。



今回使った千切れたワームは、もともとソフトだったらしく、
かなりソフトになりました。
SINKING POWDERは沈み易いので、撹拌は多めにします。
動画では加熱時間を飛ばしていますが、30分で30個は出来ると思います。
時間もそれほどかからないし、結構簡単でしょ?是非一度作ってみて下さい。

もっと詳しい流し方を見たい人はココをクリック!

posted by momo | Comment(8) | 作ってみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめましてHP、ブログを拝見して購入を考えていますがワームを製作するのに要らないワームが必要なのでしょうかそれともPLASTIC WORM-soft 2500円だけでもつくれるのでしょうか。型、その他オイルなどが必要だということは分かります。要らないワームを細切れにして溶かすならあまり魅力を感じませんが・・・。
お手数ですがよろしくお願いします。

Posted by とおるチッチ【悪鬼羅漢】 at 2009年10月28日 14:24
もちろんPLASTIC WORMだけでもできますよ!
この記事は「今回は試しなので、ちぎれたワームの再利用をしてみます。」
と、あるようにPLASTIC WORMだけで
1度作ったワームを再利用した時の映像になっています。
詳しくは↓こちらも読んでみてください。
http://two-l.ocnk.net/page/1
Posted by two-L エビナ at 2009年10月28日 15:31
はじめまして、HP・ブログを拝見して購入を考えて色々模索中なんですが、私が作りたいワームのカラーがホワイト系なんですが塗料ありますか? あと、再利用のワームに白を混ぜると白になりますか? 例えば、赤の再利用ワームに白の塗料を入れるとピンクになったりとかしますか? 白の塗料を大量に入れると白になりますか? 
Posted by ym7143 at 2012年05月09日 18:06
>ym7143さん
ワームカラーにホワイトがございますよ
http://two-l.ocnk.net/product/17

赤に白を混ぜるとピンクになりますし、大量に入れても完全な白にはならないと思います。
Posted by two-L エビナ at 2012年05月10日 11:13
こんにちは。先日、ソフトルアーマテリアルキットのレギュラーを買わせて頂いたのですが、どんなに慎重にマテリアルを熱しても透明にならず、粘りも出ず、最終的には白いかたまりが出てきて、いっきにゴテゴテに固まってしまいます。コンロの火もかなり弱めでゆっくりやっているのですが・・。作り方の映像のようにうまくいきません。なにかやり方がまずいのでしょうか?教えてください。
Posted by ブレス at 2012年08月07日 11:28
白いかたまりなってしまうそうですが、考えられるのは
まだ途中の段階ではないかと思われます。

固まってしまったと感じるようでしたら、熱する温度が低い事が原因では無いかと思われます。
それと耐熱容器入れるマテリアルの量が多いとスムーズに攪拌できずに
固まりますので、容器に対して3/1程度の量にしてください。

どうしても固まりすぎて攪拌しずらい場合はスタビライザーを入れると良いです。
スタビライザーが無い場合はワームオイルを入れてください。
スタビライザーやオイルを入れる時は容器を火から外して行ってください。

その場合は多少ですが最終的に出来上がったワームがソフトになります。

マテリアルが溶けて透明になっても気泡が残ったり温度が安定していなかった
すると上手く流せませんので、攪拌するマドラーをマテリアルから引き上げて、
細い糸状に流れるように温度を調整してください。

すぐに切れるようなら高すぎ水あめのようなら低すぎです。

固まってしまったマテリアルも細かく刻んで溶けたマテリアルに混ぜてれば
使用できますので捨てないでください。

なれるまでには時間がかかるとは思いますが、上手く出来るようになると
とても楽しくなると思うのでガンバってください。
Posted by two-L タダノ at 2012年08月08日 10:40
とても参考になりました!!
ひとつ聞いていいですか?
ワームを溶かし、型に入れるときの型の材料的なものはなんですか?
Posted by わらびもち at 2016年01月22日 18:00
>わらびもち様
型はシリコンです
Posted by two-L エビナ at 2016年01月25日 10:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。