お薦め記事
 ワームおすすめ
 ジグヘッドおすすめ
 釣り方解説
 ワームの型の作り方(石膏編)  ナツメ錘で作るジグヘッド1(ストレート)  TS ROCK釣法
 動画で見るワーム作り(再利用編)  ナツメ錘で作るジグヘッド2(オフセット)  ダート&フォール
 ワームホルダーを作る  ジグヘッドに必要な2つのモノ  
     

2012年08月08日

2012震災復興チャリティ釣り大会

20120805_00.jpg


2012震災復興チャリティ釣り大会in歌津が8月5日に開催されました。
いつもの3人でボートの部のルアー船に参加してきました。

30m以内ならアローヘッドにアジルで余裕!なんて思っていたら…

主催側から
「水深30〜50mです。0.8〜1.0号PEライ ンに、1oz(28g)〜2oz(56g)位のシンカーは必要です。
ライトジギング、ひとつテンヤもいいでしょう。」なんて通知がぁ!

そりゃもう8月ですし、こうも暑い日が続くとシャローには大物いませんよね…

メタルジグ?カブラ?インチク…?

いやいやいや、ジグヘッド使いのワーム屋がワーム使わないでどうする!
今大会用にウルトラヘヴィなジグヘッド作っちゃう?



ってことで1週間かけてジグヘッド+専用ワームまで作成する事に
2人で手分けしてボスはシャッドテール系に使えるヘッドを
自分はジャーク、ダート用のヘッドとワームを短い期間で試行錯誤
30m以上深い所でワームなんて使った事はないし未知の世界です、ほんと…
アクションはどのくらい伝わる物なのか、機敏な動きは可能なのか、
潮の流れが自分の下に潜る流れだったら…等と色々考え

どうせならそのままシャローにも使える様にと、ワームは最近ハマっている
アジルベイトのフリフリアクションの強化版にすることにしました。

シャッドテールはワームのテール部分で水を掴んでテールを振りますが
今ハマってるやつはワームのボディ底面全体で水を掴ませるので
ジグヘッドのアイを軸として振り幅が大きく、ボディごと振ります
まるでバイブレーションを引っ張っているような感触がロットに伝わって来る程です。

20120805_010.jpg

試作なので、こんな感じ

20120805_011.jpg

2つとも同じではなく少し角度を変えてみた

重心とワームの角度のバランスが重要で
アローヘッドでもできますが、セッティングがシビアでバランスが悪いと全然振ってくれません

ワームもヘッドに刺し易く、テールが針掛かりしない様にかなり良い感じに仕上がったと思います
短時間の割にはね!なにせ大会まで時間がナッシング



20120805_012.jpg

20120805_013.jpg

ボスもシャットテールに合わせたフィッシュヘッドを仕上げてきました、ジグヘッドというよりはジグボディ…
沈下速度を早めるためにワームはテール部分のみで、ヘッドも抵抗の少ないスリム型
なんとか金曜までにカラーリングまで出来ました。(かなりアバウトな塗りですが!)


**大会当日**

受付をして船割り表をおもらいミーティング

20120805_01.jpg

元は荷捌き場が震災の爪痕生々しくもステージに

それからなんやかんやで出船



当日は朝からずっと霧が濃く、すぐ側の船でさえ霞んで見えます

20120805_02.jpg

45m付近からスタート!

幸先良くファーストバイトからランディング一番乗りするも
サイズは微妙な40ちょい位のヒラメ

その後ぽつぽつヒラメが周りでも上がり始め


20120805_03.jpg

50アップのヒラメをゲットするボス

それからアイナメ、マゾイぽつぽつ


20120805_04.jpg

45,46位はありそうな良アイナメと
後ろでちゃっかりクロソイな人


20120805_03.jpg

それから、さらにヒラメのサイズアップ


で、私はと言うと… 3匹釣った辺りで生簀に足を取られ  転倒(汗)
指と足を軽く負傷し唸っていたら… 船酔いしました!こんな時に…
それからは立つと具合悪くなるので、座りながらでアクションにも気合いが入らず
大物は仕留められませんでした。言い訳です(涙)



戻って検量が済むと


20120805_06.jpg

大会主催に携わった方々のご挨拶等々


20120805_07.jpg
 
田辺プロ、折本プロの爆笑トークショー

じゃんけん大会

そして表彰式

自分は最下位クラスなので、ボスがどこまで上位に食い込んで行けるかです。



結果はプロが多数参加の中、堂々の4位でした!
インタビューではしっかり自作アピール


20120805_08.jpg
ジグヘッド自作したんですよ  会場「ほ〜!」
ワームも自作です!      会場「お〜!」

やっぱりワームの自作はまだまだ浸透がたりませんね… プラグ作る人口は多いのに!


20120805_09.jpg

そして優勝は88cm、7キロオーバーのヒラメ釣り上げた一般参加の方でした、おめでとう!ってか、すげー
トータル9キロオーバー!私は2キロもいきませんでしたけど…

他にも子供釣り教室やゲーリーさんのワームつかみ取り、ホタテとか焼き物、かき氷販売など
生簀には種類がわからないけど大きい亀が泳いでいたり、トビウオが飛んでいなかったり
色々居て子供達もわいわい楽しめるイベントでとても楽しかったです。

大会関係者様、南三陸漁師の皆様、元気プロジェクトの方々お疲れさまでした。
復興の手助けとなれるなら、来年もまた参加したいです!



今回、私はは結果が出ませんでしたけど、この様に目的がわかり易いと自作を始めるきっかけにもいいと思います。
無いなら作ろう!の精神や、人と違ったオリジナルのリグで攻めるぜ!とか色々…
8割り位の人はメタルジグだった様ですし、もちろんメタルジグ自作もありです!

釣行以外の準備期間も、いかにして釣りとして楽しむかと言う事で
私は大会の1週間も前から釣行を思い描いて楽しめました。

みなさんも自作を初めてみては、いかがですか!?



posted by エビナ | Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。