お薦め記事
 ワームおすすめ
 ジグヘッドおすすめ
 釣り方解説
 ワームの型の作り方(石膏編)  ナツメ錘で作るジグヘッド1(ストレート)  TS ROCK釣法
 動画で見るワーム作り(再利用編)  ナツメ錘で作るジグヘッド2(オフセット)  ダート&フォール
 ワームホルダーを作る  ジグヘッドに必要な2つのモノ  
     

2016年11月25日

チューブワーム作ってみました

皆様、御無沙汰いたしておりました。

今回は、ショップの自作アイテム投稿ホームに何度か投稿して頂いている、
燕月様の作品の中からチューブワームの作り方を紹介いたします。

tube.jpg

簡単なチューブワーム作りをご紹介します。
本来オスとメスの型を用意して制作されるチューブワームですが、素人ができるようなものではありません。
そこで、木ネジや皿ネジを使って簡単にチューブワームを作ってしまいましょう。
ホームセンターで手に入りますし、サイズも長さも各種揃っていますのでお好きなものを選んでください。
[1]ネジの頭部分に木綿糸(使わなくなったPEでもいいと思います)を少し長めに結びます。最後にぶら下げて冷却しますので、チチワを作っておくと後がラクです。
[2]マテリアルの中に漬けてすぐに取り出します。
[3]S字フックなどを利用し任意の場所にぶら下げて冷やします。
[4]マテリアルが固まったらネジを取り出せば完成です。

私は普通に切り込みを入れただけですが、カット次第でピンテール、リングテール、ホグ系などにもできます。
また、何度もドブ漬けすることで厚みを持たせ、細長くカットすれば片面にリブの刻まれたストレートワームを作ることも可能ですし、粘土に埋め込めばネジ系ワームの型も簡単にできます。
上手くひっくり返すことができれば、外側にリブが刻まれたチューブワームもできます。

思いつきでやってみたら以外と面白く、短期間でしたがチューブワームでの釣りにはまりました。
チューブワーム好きな人はやってみると楽しいかもしれません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−---

いや〜面白い作り方ですよねー

単純なのにドブ漬けなので、形も色もバリエーションが色々考えられます。
型流しの苦手な方でも、型を作るが面倒な人でも待ち時間が無いので、楽々出来ちゃいます。


燕月様、投稿有難うございました。



posted by momo | Comment(0) | TrackBack(0) | 作ってみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。